m-ito

翁草

フアン・バレーラの『ペピータ・ヒメネス』

 フアン・バレーラ(1824-1905)によるこの作品(1874)は19世紀スペインにおける最もポピュラーな小説とされています。作者は外交官兼政治家で数か国語に通じ、古典文学の原典とあらゆる土地の人間...
翁草

ガルシア・ロルカの『マリアナ・ピネーダ』を読んで

 フェデリコ・ガルシア・ロルカ(1898-1936、グラナダ生まれ)は20世紀スペイン文学における最も民衆的、かつ影響力の大きい詩人とされ、20世紀演劇の頂点に立つ劇作家と言われています。表題のマリア...
翁草

マリオ・ベネデッティの『俳句の片隅』

 最近、コロンビアのフェルナンド・バルボサ教授のご紹介で、ウルグアイの小説家兼詩人マリオ・ベネデッティの『俳句の片隅』という本に出会いました。ベネデッティは20世紀ラテンアメリカにおける最も重要な作家...
翁草

カルデロン・デ・ラ・バルカの『現世の大演劇』

 ペドロ・カルデロン・デ・ラ・バルカ(1600–1681)の作品は、すでにこのコーナーでも『人生は夢』、『サラメアの村長』および『驚異の魔術師』をご紹介しました。彼はイタリアとフランドルで兵士となり、...
翁草

ブレトンの戯曲『田舎者』

 19世紀のロマン主義演劇の作家として知られるマヌエル・ブレトン・デ・ロス・エレロスの戯曲『一度死ねば分るよ』は先にご紹介しましたが、今回は当時やはり大成功を収めた同作家の『田舎者』と題する喜劇です。...
翁草

アラルコンの『三角帽子』を読んで

 ペドロ・アントニオ・デ・アラルコン(1833-1891)の不朽の名作『三角帽子』は、民間伝承からとった逸話を、実に魅力のある、愉しい軽妙さで叙述した悲喜劇です。物語もスペイン文学で知られている最も愉...
翁草

ガルシア・ロルカの『ドニャ・ロシータ』

 フェデリコ・ガルシア・ロルカの詩劇:『花言葉あるいは老嬢ドニャ・ロシータ』(DoñaRosita,lasolteraoEllenguajedelasflores)を6年ぶりに読み返しました。『血の婚...
翁草

ティルソの戯曲『宮廷のはにかみ屋』

 作者ティルソ・デ・モリナ(1583-1648)はカルデロンデ・ラ・バルカおよびロペ・デ・ベガと並び、スペイン黄金世紀演劇の<三巨匠>と称されます。この作者の『セビーリャの色事師と石の招客』および『不...
翁草

スペインの川柳 <<グレゲリーア>>

スペインにも川柳と似たグレゲリーア(greguería)という文芸ジャンルが存在することを最近知りました。作家ラモン・ゴメス・デ・ラ・セルナ(1888–1963)の発案で、人々や事物についての、ユーモ...
翁草

ボルヘスの処女作『ブエノスアイレスの熱狂』

 今年(2023年)はホルヘ・ルイス・ボルヘスの最初の著作『ブエノスアイレスの熱狂』(FervordeBuenosAires)が世に出てから、ちょうど100周年に当たります。同書は父親ホルヘ・ギジェル...