翁草ブレトンの戯曲『田舎者』 19世紀のロマン主義演劇の作家として知られるマヌエル・ブレトン・デ・ロス・エレロスの戯曲『一度死ねば分るよ』は先にご紹介しましたが、今回は当時やはり大成功を収めた同作家の『田舎者』と題する喜劇です。...2023.07.09翁草
翁草アラルコンの『三角帽子』を読んで ペドロ・アントニオ・デ・アラルコン(1833-1891)の不朽の名作『三角帽子』は、民間伝承からとった逸話を、実に魅力のある、愉しい軽妙さで叙述した悲喜劇です。物語もスペイン文学で知られている最も愉...2023.07.09翁草
翁草ガルシア・ロルカの『ドニャ・ロシータ』 フェデリコ・ガルシア・ロルカの詩劇:『花言葉あるいは老嬢ドニャ・ロシータ』(DoñaRosita,lasolteraoEllenguajedelasflores)を6年ぶりに読み返しました。『血の婚...2023.06.22翁草
翁草スペインの川柳 <<グレゲリーア>> スペインにも川柳と似たグレゲリーア(greguería)という文芸ジャンルが存在することを最近知りました。作家ラモン・ゴメス・デ・ラ・セルナ(1888–1963)の発案で、人々や事物についての、ユーモ...2023.04.25翁草
翁草アラルコンの『疑わしき真実』を読んで フアン・ルイス・デ・アラルコン(1580?–1639)はスペイン黄金時代の重要な劇作家です。彼の作品の特徴はユーモアのある会話と人間の弱みを風刺する点にあるといえるでしょう。 同作家はヌエバ・エスパ...2022.05.03翁草
翁草ロペ・デ・ベガの『国王こそ無二の判官』 ロペの戯曲『世の片隅にある農夫』については既にお話しましたが、今回は『国王こそ無二の判官』という同作家の別の戯曲をご紹介します。ロペの生涯はまるで小説のような冒険と、烈しい情熱と、中産階級的な徳行の...2022.04.19翁草
翁草ティルソの『セビリアの色事師と石の招客』 希代の女たらしとして知られる伝説的人物「ドン・フアン」はそもそもティルソ・デ・モリナ(1579?-1648)のこの作品によって定着したと言われます。その後モリエールの劇、バイロンの詩、モーツアルトの...2022.04.12翁草
翁草ティルソの『不信心ゆえ地獄堕ち』を読んで ティルソ・デ・モリーナ(1579?-1648)はカルデロン・デ・ラ・バルカおよびロペ・デ・ベガとともに、スペイン黄金世紀の演劇の<三巨匠>と呼ばれています。ティルソは伝説上の人物『ドン・フアン』を世...2022.03.21翁草
翁草カルデロンの戯曲『人生は夢』を読んで 最近、スペインの劇作家カルデロン・デ・ラ・バルカ(1600-1681)の戯曲『人生は夢』を再読しました。スペインの黄金世紀のみならず現代にいたる全ヨーロッパ演劇中の傑作とされ、バロック演劇の典型とも...2022.02.12翁草
翁草リカルド・ベーリョ氏の寄稿文 親愛なる伊藤さん、スペイン文学に関するあなたの最新の記事を読んでとてもうれしく思いました。興味深く拝読し、またあなたの訳された井原西鶴の『世間胸算用』をベネズエラで読んだのを思い出しました。当時の日本...2022.02.01翁草