ラ・セレスティーナ ― カリストとメリベアの悲喜劇 ―

 半世紀以上も前にメキシコで購入した「スペイン古典文学全集」全185巻の中から、最近 『ラ・セレスティーナ ―カリストとメリベアの悲喜劇― 』(上下)を取り出して読んでみました。

 15世紀末、カトリック両王の時代に発表されたこの作品は、当初「カリストとメリベアのコメディア」と題され、その後「カリストとメリベアの悲喜劇」に改められ、さらにその後主要人物の名をとって表題のタイトルが定着したようです。美少女メリベアに恋した青年貴族カリストが、下男の勧めで老婆セレスティーナに恋の仲介を頼み、関係者全てが悲業の最期を遂げるという物語です。スペインでは<コメディア>は必ずしも喜劇を意味せず、劇の与える効果が喜劇的であろうと、悲劇的であろうと、あらゆる戯曲の形式を包括した幅の広い名称です。この作品は戯曲の形式を借りた対話形式の長大な小説で、いわゆる舞台で演じるために組み立てられた純粋な戯曲ではありません。

 現存する最古の版(1499年)では16幕,1502年以降の版では21幕からなり,作者についてはこれまでユダヤ人の改宗者フェルナンド・デ・ロハス(1465-1541)とされてきましたが、最近ではトレド出身のユダヤ人ロドリゴ・デ・コタ(1450-1504)が第1章を書き、フェルナンド・デ・ロハスはその残りの章を書いたのではないかとの説が有力のようです。第1章でこの作品の基本構想が示され、主要人物が登場します。中世スペイン文学の傑作であり、スペイン語散文の金字塔であるとも言われ、また悪者小説の走りともされています。もっとも、文章の表記法が古典的で、語の綴りや動詞の活用も現代文とは異なるため、我々日本人が原文を読破するのはやや厄介です。

 作品の粗筋は以下のとおりです。

 青年カリストは鷹狩りをするうちに偶々メリベアの果樹園に迷い込みます。メリベアを一目見たカリストはすっかり恋に落ちてしまいますが、彼女からは全く相手にされません。カリストの従者センプロニオは、この地方で有名な売春仲介者として知られる老婆を訪ねるよう彼に勧めます。その老婆は、セレスティーナと呼ばれる元娼婦でした。しかし、従者センプロニオの本当の狙いは、カリストの恋心を利用して、この老婆と手を結ぶことでした。別の従者パルメノは母親がセレスティーナの元師匠で、センプロニオとは違ってセレスティーナを信用しておらず、主人に思い止まるよう説得に努めます。しかし、己の欲望を満たすことにしか関心がないカリストは、パルメノの意見に耳を貸しません。そこでセンプロニオとセレスティーナは結託し、カリストの恋心につけ込み、報酬と礼物をものにしようと企みます。 

 セレスティーナは魔法を使う魔女でもあり、その能弁ぶりと配下の娼婦の協力で、パルメノを味方につけ、呪文を唱えて魔法をかけ、メリベアがカリストに惚れ込むよう仕組みます。セレスティーナはその報償として金の鎖を受け取ります。だが欲望に駆られた彼女はそれをカリストの従者たちと山分けすることを拒んだため、彼らに殺されてしまいます。そして彼らは捕らえられ、処刑されます。

 セレスティーナとともに自らの愛人をも失った売春婦のエリシアとアレウサは斡旋人のセントゥリオに頼んでカリストを殺させようとしますが、うまくかわされてしまいます。カリストとメリベアが睦まじく愛を語り合っているとき、戸外で騒ぎが聞こえたので、従者たちになにか起こったのではないかとカリストが愛人の家の壁を乗り越えようとして滑り落ち、命を落とします。そして絶望したメリベアも自らの命を絶ちます。物語は父親プレベリオが娘の死を悼み、涙にむせび、嘆き悲しむところで幕を閉じます。

 改宗ユダヤ人作家の冷徹なリアリズムによって、奸知(かんち)にたけた老婆セレスティーナをはじめとする下層階級の人々の性格が活き活きと表現されています。また、伝統的なカトリック信者ではないこの作品の作者は、従来の宮廷恋愛物語に登場する完璧な騎士と理想的な貴婦人との愛など実際には存在しないと主張し、それを風刺するパロディーを作り上げたようです。愛と死と欲を絡ませたこの作品の最大の魅力は人間心理の洞察と、それに基づく性格描写にあるといえるでしょう。特にセレスティーナ並びに売春婦たちをはじめとする下層民の姿は的確な言語表現を得て、みごとに描き出されています。この作品が有名になってから、遣り手婆さん<セレスティーナ>の名は売春仲介人という意味の普通名詞として使われるようになりました。

 なお、日本文学で類似する作品を強いて挙げれば、快楽主義に徹底し、仏の教えも、儒教道徳もまったく意に介さない井原西鶴の「好色一代男」でしょうか。

コメント